2019年12月16日

年末年始営業案内

omote.jpg

12月30日(月)〜1月4日(土)は休みます

昨年までは年末の定休日は無休にしていましたが、さほど来店客も増えなかったので、今年は通常通り月曜と火曜は休みます。年末は30日がちょうど月曜日なので都合がよいのですが、1月は5日に開店したらすぐに次の6日からまた定休なので、いっそ5日も休んだほうがよいような気がしないでもないですが、それではあまりにあいそがないので営業します。

上の写真は店の表のシャッターで、マジックインキで営業時間等を記入してあります。ごらんのように、まことに雑な仕事で、正直キタナイです。ところがこれがよいとわざわざ紹介してくれた雑誌があります。今年の秋に出た「京都が京都である理由。 (別冊太陽スペシャル)"」ですが、「太陽」といえばもともとは写真雑誌だったのでカメラマンも上等の方が来られたのでしょう。このきたないシャッターが見事なカラー写真になって掲載されています。ちなみに上の写真は小生がスマホ撮りしたいいかげんなものですからお間違がえのないように。この写真の解説文(永江朗センセ)は“休むこと、マイペースが伝統を守ってきた。”という見出しで、末尾には“シャッターに直接書かれた営業案内が潔い”とあります。なんでもほめようがあるものですね。ここ20年ほど数えきれないほどの雑誌や新聞等にて、うちの店の紹介をしていただきましたが、これがいままでで一番気に入りました。とはいえ、京都特集も本屋特集も多すぎて、こんなものまで載せるようではぼちぼち種切れかもしれません。

51nkS0m-osL._SX373_BO1,204,203,200_.jpg

posted by 三月山 at 16:34| Comment(0) | 三月書房からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

「脈 103号 葉室麟、その作家魂の魅力と源」

myaku103.JPG

「脈 102号 葉室麟、その作家魂の魅力と源」
比嘉加津夫・編集  A5判/162頁 定価1200円+税 脈発行所

*目次
  特集 葉室 麟、その作家魂の魅力と源
    松本輝夫 葉室麟と谷川雁、保田與重郎
         ――歴史上の敗者の物語に時代反転の「曙光」を求めて」
    北野辰一 葉室麟と話したかったこと
    仁衡琢磨 葉室麟 惜別賦――含羞と清冽の人へ――
    坂口 博 葉室麟と五味康祐――「柳生武芸帳」ノオト
    大矢和世 人のもつ尊厳を信じて書くということ
    師岡司加幸 『蜩ノ記』考 ―物語の行方
    金丸謙一郎 土蔵の奥に見いだすもの ―美しい夢に抗して
    仲本 瑩 残された命を使い切る――葉室麟
    松島 淨  葉室麟ノート ―「蜩ノ記」を読む―
  俳句 仲本彩泉 ウラシマから貰った暦
  詩  伊良波盛男 男一人
     仲本 瑩  参拾四円の葬式 他2
  短歌 日比谷久代 悼/羇旅2/色
  小説 仲本 瑩  バラードの斧ひかりの檻(全100/71〜73)
     鈴木次郎  富士山不連奴准教授のテレビ的人間分析学集中講義
     比嘉加津夫 小説始まる 平敷屋朝敏の謎(14)
  論考 佐伯 修  「村上一郎の未発表日記」余禄・私記(一)
     村上一郎 村上一郎の未発表日記と『試行』15
      1963(昭和38)年の日記(6)(佐伯修 編・註)
     青柳瑞穂 「怠け」の方言 怠けて生きたい私たち(20)
     山口弘子 思わずにいられない――村上一郎と三枝ミ之の一葉
     松岡祥男 講演について 吉本隆明さんのこと(23)
  編集後記
  表紙写真=葉室麟(提供・撮影 大矢和世)
  題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ

「脈」次号の特集は「『ふたりの村上』と小川哲生(仮称)」で2020年2月刊行予定。
脈発行所の本の通販は三月書房のサイトの「脈発行所の本」のページからメールでどうぞ。「脈」と「myaku」のバックナンバーも少しあります。

posted by 三月山 at 22:06| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

「アナキズム・カレンダー2020」

preview_01_表紙_01.jpg
A4横サイズ/28頁/価格1200円(税込) アナキズム文献センター 編集・発行

今年はいまだかってなかった早い時期に「アナキズム・カレンダー2020」が入荷しました。年末までに丸二月も販売期間があるのは初めてです。よくは知りませんがジャニーズとかのカレンダー類と比べても、さほど遅れをとっていないでしょう。スタイルはここ数年のと同じで一月分が2頁、開くと上部が記事、下部がカレンダーとなってます。表記は例によって曜日はエスペラント表記で月曜始まりです。
特集は「エマ・ゴールドマン1869-1940」。発行所のサイトによれば、“エマの多彩の活動が伝わるよう、生涯の同志であるアレクサンダー・バークマン、幸徳秋水らが処刑された大逆事件に対する日本政府への抗議や救済を世界に呼びかけた雑誌『マザーアース(母なる大地)』、日本でもっとも強くエマに思想的な影響を受けた伊藤野枝訳の文章、「平民新聞」でのエマ自伝の連載時のイラストなどを紹介。”とのこと。
このカレンダーの送料は180円、2015年の「山鹿泰治」も少し残っています。こちらも税込み1200円、お申し込みは三月書房のサイトの「南天堂関係者の本」のページからメールでどうぞ。

posted by 三月山 at 11:05| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

山田稔「門司の幼少時代」。本日入荷。

EH9ux6OU8AAHOaT.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山田稔「門司の幼少時代」
   判型:122×188mm/角背糸かがり上製本
   表紙・背貼り合せ ホローバック仕上げ
   本文128 ページ
   付録栞「少年の港」12ページ
   定価2200円+税(税込2420円) 発行・ぽかん編集室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぽかん編集室のはじめてのハードカバー単行本は、角背糸かがり上製本・表紙・背貼り合せ・ホローバック仕上げ・表紙の枠空押しという、たいへん上等な装幀です。上の写真は発行者のツイートからコピペしたものでやや不鮮明ですが、雰囲気はわかるでしょう。おそらくこの造本のために定価が数百円高くついたかと思われますが、充分その値打ちはあると思えます。発行部数は知りませんが、さほど多くないはずですし、造本がこんなに凝っていますから、増刷はなかなかたいへんであろうかと思われます。なお、初回入荷分にのみおまけのポストカードが1枚附いています。山田氏の文章はなく、小さなイラストがあるだけで、とくにどーとゆーよーなものではないよーに思いますが、おまけの好きな方はお早めにどうぞ。送料180円。
内容は「ぽかん」の6〜8号に連載された分に新稿を追加されたもので、8割位が書き下ろしだそうです。付録の栞には「海鳴り17(2005年5月)」掲載の「少年の港」が一部改稿して収録されています。
この本の通販は三月書房のサイトの「他店ではあまり見かけない本」のページからメールでどうぞ。「ぽかん」2号〜8号も販売しています。

posted by 三月山 at 19:35| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月08日

三月書房販売速報[131]発行のお知らせ


三月書房販売速報[131]
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
2019/10/08[21-02-131]  (c)SISIDO,Tatuo   *転送歓迎*

     e-mail版 三月書房 販売速報(仮題) 131号
            ※いちおう出版業界向けに制作してます※
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

◎主な内容
[#00] すこーし在庫が減りつつあるかな…
[#01] 最近売れてるような気がする本
[#02] これから売れそうな気がする本
[#03] <山田稔>本の売上
[#04] 短歌本の売上げ(TOP8) 2018/06〜2019/05
   1位 22冊 「(歌集)六六魚」小島ゆかり 本阿弥書店
   2位 12冊 「(歌集)ランプの精」栗木京子 現代短歌社
   3位  9冊 「(歌集)海蛇と珊瑚」薮内亮輔 角川書店
[#05] <天に唾する>京都の書店のうわさ(その93)
    ○「開風社 待賢ブックセンター」が3月29日に開店
    ○「恵文社バンビオ店」が2月11日に閉店”
    ○「喜久屋書店漫画館京都店」も2月11日に閉店
    ○「文教堂JQストア京都店」は5月26日に閉店
    ○「大垣書店北大路店が10月12日に閉店
[#06] 近ごろちょっとまずいことになったらしい出版社
    ○白地社、創言社、青蛙房、ほか
[#05] etc.… 
    ○新聞社が軽減税率に固執したのは架空売上に対する消費税負担が…
    ○新刊見本と献本には「見本」の赤スタンプを押印したらよいのでは

========================================================================

ST201813897.jpg「六六魚」小島ゆかり 本阿弥書店

うちの店では、いわゆる文芸書はたいして売れませんが、ここ20年近く例外的に売れ続けているのが、編集工房ノアが刊行している山田稔氏の本です。うちの場合、文芸書は以前なら5冊、いまなら3冊も売れれば上等ですが、ノアの山田本の売れ行きは桁が違います。例えば2015年7月刊の「天野さんの傘」(2000円+税)は117冊、2018年6月刊の「こないだ」(2000円+税)は74冊も売れています。

「三月書房販売速報」のバックナンバーはこちらでお読み下さい。最新号は発行の1月後にアップします。定期購読のお申し込みは、同じページからメールにてお申し込みください。もちろん無料です。

posted by 三月山 at 10:06| Comment(0) | 三月書房からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月15日

「脈 102号 黒田喜夫と南島」

nyaku102.JPG

「脈 102号 黒田喜夫と南島」
比嘉加津夫・編集  A5判/166頁 定価1200円+税 脈発行所

*目次
  特集 黒田喜夫と南島
   田中眞人  老いの不可能性の飢えの渚から―黒田喜夫についての断章
   松島 淨  黒田喜夫ノート
   河津聖恵  夢の死を燃やす―「黒田喜夫と南島」序論
   友常 勉  〈眼の畏怖〉
   下平尾 直 運河沿いの「影」たち−黒田喜夫の「南島」前史
   坂口 博  黒田喜夫と「民族詩人」
   松岡祥男  黒田喜夫と吉本隆明 吉本隆明さんのこと(22)
   新城兵一  黒田喜夫と清田政信―その交流の一断面
   川満信一  黒田喜夫雑感
   松原敏夫  歌の彼方から亡滅の呼び声へ―
          黒田喜夫『一人の彼方へ』にふれながら
   高橋秀明  黒田喜夫の反スターリニズムに関するノート

  俳句 仲本彩泉  熟成する古木
  詩  仲本 瑩  小さな村の黙劇譚/黒い牛の睫毛
  小説 仲本 瑩  バラードの斧ひかりの檻(全100/66〜70)
     伊良波盛男 池上一族のサニの秘密
     鈴木次郎  走れメロスそれから
     比嘉加津夫 英霊の聲が 平敷屋朝敏の謎(13)
  論考 村上一郎  村上一郎の未発表日記と『試行』12
           ―1963(昭和38)年の日記(5)(佐伯修 編・註)
     青柳瑞穂  戦争と「怠け」―徴兵忌避
             怠けて生きたい私たち(19)
  編集後記
  表紙写真 黒田喜夫(提供・黒田憲一郎)
  題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ

1960年代には現代詩が今では想像もできないような人気がありました。当時の現代詩人の番付のようなものがあれば、黒田喜夫は30位にまでには入っていたことでしょう。1970年代半ばから、現代詩は急速に売れなくなり、1984年に死去した黒田の過去の著書も、ほぼすべて品切れ状態でした。そんなところへ、いかなる見込みがあったのか、2016年になって共和国が「燃えるキリン 黒田喜夫詩文撰」を出版し、さらには全集の刊行を告知しましたが、こちらは延び延びになっていてまだに出ていません。はたして刊行されるのか、そして、無事に全巻完結するのか、正直なところよくて五分五分程度のような気がします。ちなみに、上記の特集に寄稿している、下平尾氏が共和国の代表者です。
この雑誌はすぐに売り切れることが少なくありませんので、お買い求めはおはやめにどうぞ。
「脈」次号の特集は「葉室麟」で2019年11月刊行予定
脈発行所の本の通販は三月書房のサイトの「脈発行所の本」のページからメールでどうぞ。「脈」と「myaku」のバックナンバーも少しあります。

posted by 三月山 at 15:57| Comment(0) | 三月書房からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月01日

「山田稔自選集 1」本日入荷

yamadaminoru01.JPG

「山田稔自選集 1」
四六判上製310頁 定価2300円+税 編集工房ノア


「山田稔自選集 1」が入荷しました

*帯の文
   エッセイ『ああ、そうかね』『あ・ぷろぽ』から
   精選された短篇に、戯文をふくむ数篇を加えて編まれた
   多彩な散文集。エッセイで小説、「散文芸術」の味わい。

*目次の一部
  1 『ああ、そうかね』より
     「道端文芸」ほか全25篇
  2 『あ・ぷろぽ』より
     「時の栞」ほか全36篇
  3 その他
     ・礼儀としての「健康」(イ)
     ・独り酒(ロ)
     ・名付け親になる話(ハ)
     ・老いた閑人(ニ)
     ・便所にて(ホ)
     ・ヴォア・アナール(ヘ)
     ・広島カープ論(ト)
     ・コーモンのむこうがわ
  *初出について(著者)

  (イ)「影とささやき」所収
  (ロ)「八十二歳のガールフレンド」所収
  (ハ)「こないだ」所収
  (ニ)初出「大和通信 100号」、単行本未収録
  (ホ)「スカトロジア」各版所収
  (ヘ)1972年朝日新聞社刊「ヴォア・アナール」所収
  (ト)1982年筑摩書房刊「生命の酒樽」所収
  (チ)1969年記。掲載紙誌不明。単行本未収録

ごらんのよーに、単行本未収録は2編のみのよーですが、「ヴォア・アナール」とか「生命の酒樽」は絶版になって久しいので、お持ちでない方が多いことでしょう。「自選集」の続刊に、このあたりの本からたくさん採ってくださるとよいのですが。しかし、いずれにしましても「全体にわたり多少筆を加えた、改題したものも若干ある」とのことですから、元本をお持ちの方もお求め下さい。唯一残念なのは、著者のあとがきがないことでしょう。
2巻と3巻は半年間隔で出る予定だそうです。続刊のご予約は刊行予定日が確定してからお願いします。
通販送料176円、「
海鳴り」31号を未入手の方は、お申し出いただけば同梱します。
お申し込みは、三月書房のサイトの「編集工房ノアの本の在庫」のページからメールでどうぞ。

posted by 三月山 at 16:23| Comment(1) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

「脈 101号 勝連敏男という詩人」

myaku101.BMP

「脈 101号 勝連敏男という詩人」
比嘉加津夫・編集  A5判/154頁 定価1200円+税 脈発行所

*目次
  特集 勝連敏男という詩人
    黒田喜夫 勝連敏男の詩へ
    芹沢俊介 暗さという中心 勝連敏男の詩に寄せて
    勝連繁雄 勝連敏男が「詩人」になる前
    川満信一 自立を求めて「血」に抗う―勝連敏男との交友
    仲程昌徳 〈夢〉の出所―勝連敏男1977年〜1978年
    松島 淨 勝連敏男ノート
    松原敏夫 勝連敏男という詩人―その詩と記憶の周辺
    仲本 瑩 エロスのロストワールドを
    大城貞俊 幻想のノンフィクション―勝連敏男の詩世界の照射力
    高良 勉 勝連敏男の思い出
    比嘉加津夫 詩人勝連敏男
    勝連敏男年譜
  俳句 仲本彩泉  アイドリング脳
  詩  伊良波盛男 老人の歌
  小説 仲本 瑩  バラードの斧ひかりの檻(61〜65)
     東木武市  島の西郷どん(5)
     比嘉加津夫 川端康成の死 平敷屋朝敏の謎(12)
  論考 村上一郎 村上一郎の未発表日記と『試行』13
      1963(昭和38)年の日記(4)(佐伯修 編・註)
     村上一郎 学生運動の現象学―いくつかの批判にこたえつつ
         (金原甫 注)
     松岡祥男 〈対話〉について 吉本隆明さんのこと(21)
     青柳瑞穂 現代の仕事における「怠け」
           怠けて生きたい私たち(18)
  編集後記
  表紙写真=勝連敏男(提供・勝連静子)
  題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ

勝連敏男という詩人についてはまったく何も知りませんでした。そもそもこの名字の読み方もわかりませんが、ネットで検索したところでは、カツレンと読むらしいです。このカツレン氏は1943年生まれで1994年に死去。享年50歳。1979年に『勝連敏男詩集―1961~1978』にて第2回山之口貘賞を受賞。他に詩集歌集句集評論集など20冊ほど出版。
この雑誌はすぐに売り切れることも少なくありませんので、お買い求めはおはやめにどうぞ。
「脈」次号の特集は「黒田喜男と南島(仮)」で2019年月刊行予定
脈発行所の本の通販は三月書房のサイトの「脈発行所の本」のページからメールでどうぞ。「脈」と「myaku」のバックナンバーも少しあります。

posted by 三月山 at 22:09| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

田中千鳥の本

288f872b226c04880d18.jpeg 
  「{復刻}千鳥遺稿 田中千鳥の詩の世界」
  (別冊「千鳥月光に顕つ少女」上村武男)
   B6判114頁?(別冊20頁) 価格1500円+税
   発行・アートスペース『ことるり舎』

田中千鳥は1917年3月に生まれ、1924年8月にわずか満7歳(小学二年生)で死去。この本は彼女の遺稿を母の古代子が出版した遺稿集の何度目かの復刻販です。本人の詩と作文と日記、そして、母、義父、叔父による追悼文が附されています。今回の復刻版には、上村武男氏が編集工房ノアの「海鳴り」14号(2001年)に発表された「千鳥月光に顕つ少女」が別冊として附いています。評論集『千鳥月光に顕つ少女』2002年編集工房ノア刊にも収録。

tidorinouta.jpg
  「千鳥のうた」詩・田中千鳥/絵・アジコ
   A5判50頁 価格1000円+税 発行・千鳥百年プロジェクト
こちらは千鳥の詩20編にイラストをつけた絵本で、全頁カラー印刷。発行所の千鳥百年プロジェクトのサイトはすぐれもので、千鳥の全作品を無料公開しているほか、いろんな関係情報も充実しています。早い話が、上記の本を読まずともほぼ間に合うような気がしないでもありませんが、うちの店でも販売させていただくことになりました。通販のお申し込みは三月書房のサイトの“他店ではあまりみかけない本”の頁からどうぞ。

posted by 三月山 at 11:13| Comment(1) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

「海鳴り」の31号着荷

uninari31.JPG「海鳴り」31号 ※非売品 

編集工房ノアが年に1回発行しているPR誌「海鳴り」の31号が例年になく早く届きました。昨年は4月末でしたが、5月になってからの年もあり、こんなに早いのはちかごろ記憶にありません。目次は上の表紙画像をクリックして拡大すれば読めるはずです。山田稔氏の「本棚の前で━三冊の本」は、1999年夏に下鴨古本まつりにて三冊五百円で購入された本について。天野忠の「枯木とひかりの子供」は前号と同じく未公表の童話集の一篇。涸沢純平氏の「土の声━常田富士男さんとの縁」は、昨年亡くなった俳優常田富士男氏の思い出。ノアから詩集を4冊出している常田茜氏は孫娘だそうです。この一年にノアが刊行した新刊は21冊。数年前までは30冊を越えていたのでやや少なめですが、うちの店では『こないだ』と『やちまたの人』が大量に売れたので、とてもけっこうな一年でした。それから今年も山田稔氏の「随筆選」の刊行が予告されていますが、書名等すべて未定なので、今秋に出ればよいほうでしょう。

「海鳴り 31」は、例年通り地べたの店またはネットにて、ノアの本及び関係ありそうな本を買っていただいた方に、「おまけ」として進呈しています。まことに申し訳ございませんが「非売品」につき、この冊子のみの通販はいたしかねますのでご了承ください。たくさんいただいていますから、およそ年末までは十分配布できるでしょう。

編集工房ノアの本の通販は、三月書房のサイトの「編集工房ノアの本の在庫」のページからどうぞ。

posted by 三月山 at 12:39| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。