朝日ソノラマは9月末に営業を停止して解散しました。出版権は親会社の朝日新聞社が引き継ぎましたが、ソノラマの出版物はすべて絶版となり、売れそうなのだけが朝日新聞社から新刊として再発売されます。すでに10月以降数百冊が新刊として刊行されましたが、うちの店ではいまのところ諸星大二郎の本を仕入れただけです。これらの本はソノラマ本をすべて複数在庫していましたが、それらを返品して、まったく同じ本を仕入れ直すわけですからアホらしいはなしです。ほかの本のことはわかりませんが、諸星本に限っては発行所名が変わった以外は、装丁も内容もまったく同じです。とはいえシールを貼ったり、カバーのみ取り替えたりしているわけではないようです。朝日ソノラマは採算がとれなくなったから解散したわけですが、朝日新聞の出版局もたいして景気がよいわけでもなさそうなのに、こんなに無駄なことをしていても大丈夫なのでしょうか?まだ売れている本も含めてすべて破棄するなど、紙資源の膨大な無駄としかいえないでしょう。さすがにそのあたりを考えたのかどうかは知りませんが、先月あたりから旧ソノラマ本が新本特価卸の販売目録に大量に載り始めましたから、資源リサイクルのつもりなのかもしれません。もともとうちの店では諸星本以外はほとんど売れていないので、特価になってもあまり仕入れる気になりませんが、カメラ本など少々を仕入れてバーゲン中です。ご関心がおありの方は、三月書房のサイトの新本バーゲンの頁をごらんください。