2019年05月19日

「脈 101号 勝連敏男という詩人」

myaku101.BMP

「脈 101号 勝連敏男という詩人」
比嘉加津夫・編集  A5判/154頁 定価1200円+税 脈発行所

*目次
  特集 勝連敏男という詩人
    黒田喜夫 勝連敏男の詩へ
    芹沢俊介 暗さという中心 勝連敏男の詩に寄せて
    勝連繁雄 勝連敏男が「詩人」になる前
    川満信一 自立を求めて「血」に抗う―勝連敏男との交友
    仲程昌徳 〈夢〉の出所―勝連敏男1977年〜1978年
    松島 淨 勝連敏男ノート
    松原敏夫 勝連敏男という詩人―その詩と記憶の周辺
    仲本 瑩 エロスのロストワールドを
    大城貞俊 幻想のノンフィクション―勝連敏男の詩世界の照射力
    高良 勉 勝連敏男の思い出
    比嘉加津夫 詩人勝連敏男
    勝連敏男年譜
  俳句 仲本彩泉  アイドリング脳
  詩  伊良波盛男 老人の歌
  小説 仲本 瑩  バラードの斧ひかりの檻(61〜65)
     東木武市  島の西郷どん(5)
     比嘉加津夫 川端康成の死 平敷屋朝敏の謎(12)
  論考 村上一郎 村上一郎の未発表日記と『試行』13
      1963(昭和38)年の日記(4)(佐伯修 編・註)
     村上一郎 学生運動の現象学―いくつかの批判にこたえつつ
         (金原甫 注)
     松岡祥男 〈対話〉について 吉本隆明さんのこと(21)
     青柳瑞穂 現代の仕事における「怠け」
           怠けて生きたい私たち(18)
  編集後記
  表紙写真=勝連敏男(提供・勝連静子)
  題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ

勝連敏男という詩人についてはまったく何も知りませんでした。そもそもこの名字の読み方もわかりませんが、ネットで検索したところでは、カツレンと読むらしいです。このカツレン氏は1943年生まれで1994年に死去。享年50歳。1979年に『勝連敏男詩集―1961~1978』にて第2回山之口貘賞を受賞。他に詩集歌集句集評論集など20冊ほど出版。
この雑誌はすぐに売り切れることも少なくありませんので、お買い求めはおはやめにどうぞ。
「脈」次号の特集は「黒田喜男と南島(仮)」で2019年月刊行予定
脈発行所の本の通販は三月書房のサイトの「脈発行所の本」のページからメールでどうぞ。「脈」と「myaku」のバックナンバーも少しあります。

posted by 三月山 at 22:09| Comment(0) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

田中千鳥の本

288f872b226c04880d18.jpeg 
  「{復刻}千鳥遺稿 田中千鳥の詩の世界」
  (別冊「千鳥月光に顕つ少女」上村武男)
   B6判114頁?(別冊20頁) 価格1500円+税
   発行・アートスペース『ことるり舎』

田中千鳥は1917年3月に生まれ、1924年8月にわずか満7歳(小学二年生)で死去。この本は彼女の遺稿を母の古代子が出版した遺稿集の何度目かの復刻販です。本人の詩と作文と日記、そして、母、義父、叔父による追悼文が附されています。今回の復刻版には、上村武男氏が編集工房ノアの「海鳴り」14号(2001年)に発表された「千鳥月光に顕つ少女」が別冊として附いています。評論集『千鳥月光に顕つ少女』2002年編集工房ノア刊にも収録。

tidorinouta.jpg
  「千鳥のうた」詩・田中千鳥/絵・アジコ
   A5判50頁 価格1000円+税 発行・千鳥百年プロジェクト
こちらは千鳥の詩20編にイラストをつけた絵本で、全頁カラー印刷。発行所の千鳥百年プロジェクトのサイトはすぐれもので、千鳥の全作品を無料公開しているほか、いろんな関係情報も充実しています。早い話が、上記の本を読まずともほぼ間に合うような気がしないでもありませんが、うちの店でも販売させていただくことになりました。通販のお申し込みは三月書房のサイトの“他店ではあまりみかけない本”の頁からどうぞ。

posted by 三月山 at 11:13| Comment(1) | 「本」とか「雑誌」とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。