『卜部哲次郎(辻潤ノ高弟)・鐵心和尚集(師僧ハ中村戒仙) 付 卜哲の追っかけ』
卜部哲次郎著 大竹 功編著
A5判/612頁 定価3500円+税 仮立舎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目次
卜哲の追っかけ 1〜3
卜部哲次郎・鐵心和尚の作品
鐵心和尚詩鈔 (改訂版)
卜部哲次郎・鐵心和尚の信書
卜部哲次郎・鐵心和尚の年譜
卜部哲次郎をめぐる時代社会と、周辺の人たち
卜哲の追っかけ 4〜10
卜部哲次郎・鐵心和尚の参考文献リスト
あとがきにかえて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょう著者の方から、このけっこうな本を寄贈していただきました。こちらはまったく忘れていたのですが、20年近く昔に虚無思想研究会の大月建氏を紹介したことを感謝されてのことのようでした。(※数年前に亡くなった大月氏については、このブログの2016年03月13日に記事があります)
さて、この記事を書くために「卜部哲次郎」をググったら、1番上に出てきたのが、あきれたことにわが三月書房の「虚無思想研究の在庫」のページでした。そのことだけでも彼が世間的にはほぼ無名の人物であることがわかるでしょう。辻潤の高弟と自任する卜部哲次郎については、辻潤関係の本などにちらほら出てくるほかは、著書も伝記もなく、ほとんどその生涯は不明でした。この本の著者の大竹氏はふとしたきっかけで今世紀の初めに「卜哲の追っかけ」を始められましたが、その精力的な探索の結果、従来不明だった生年月日、本籍、家系、経歴、僧歴等がかなり詳しく解明されました。最終学歴は不明のままですが神戸の高等商業(現神戸大学)かと想像されています。
卜部哲次郎は1900年生まれ、辻潤や吉行エイスケ、高橋新吉らダダ系、アナ系の人々と交友があり、昭和の初めに出家、臨済宗の禅僧・鐵心和尚となり愛媛の円通寺住職として1949年に没。遺族は80歳代の娘さんがご健在。
この本には大竹氏が現在までに入手されたすべての詩文と書簡類等が収録されていて、これらがおよそ400頁分。そして残りの200頁分が卜部についての探索記「卜哲の追っかけ」と、年譜、家系図、資料等です。大竹氏によれば鐵心は「飲んだくれのクソ坊主」だったそうですが、あの時代に自由に生きて、兵士にも囚人にもならずに過ごせたのだから、やや早死にとはいえまずは楽しい人生だったのではないでしょうか?
なお、この本は地方小出版センター扱いにて10月22日発売とのこと。三月書房でも通販可能ですが、分厚いので送料が510円もかかりますから、なるべくご近所の書店で取り寄せてもらうことをおすすめします。発行部数はわずかと思いますのでお急ぎください。なお、発行所のサイトに著者による紹介記事があり、卜部哲次郎の全作品リストや肖像写真等を見ることができます。
この本の通販は三月書房のサイトの“「南天堂」関係者などの本の在庫”のページからメールでどうぞ。なお、寺島珠雄著「南天堂:松岡虎王麿の大正・昭和」に卜部哲次郎は数カ所登場しています。